農業を通して、自然環境を守る活動をしています。
食品廃棄物から家畜の飼料を作っています。
木くずからは農作物をつくるための肥料を作り、
それを使って季節に応じた野菜を作っています。
また、敷地内の広大な森の中では原木しいたけの栽培をしています。
食物を作り扱う者の責任として、
生み出されてしまう食品ロスを新しい食物へと循環させ、
わたしたちの生活にも役立つ環境づくりに取り組んでいます。
食品廃棄物から家畜の飼料を作っています。
木くずからは農作物をつくるための肥料を作り、
それを使って季節に応じた野菜を作っています。
また、敷地内の広大な森の中では原木しいたけの栽培をしています。
食物を作り扱う者の責任として、
生み出されてしまう食品ロスを新しい食物へと循環させ、
わたしたちの生活にも役立つ環境づくりに取り組んでいます。




世界のリーダーによって決められた
「SDGs (Sustainable Development Goals)」。
日本語では「持続可能な開発目標
(サスティナブル・デベロップメント・ゴールズ)」と呼ばれています。
このSDGsは国や政府だけが意識するものではなく、
一般企業や農業を営む私たち一人ひとりにも密接に関わっています。
まず農業自体が食料を供給するという仕組みの根本であるため、
目標2「飢餓をゼロに」という開発目標は、
わたしたちの農業には欠かすことができません。
持続可能な食料生産のシステムの確立や生産技術の研究をすることで、
より豊かな暮らしを追及しています。
秋善農場が取り組む食品ロスを飼料や肥料に生まれ変わらせることは、
目標12「つくる責任 つかう責任」、目標15「陸の豊かさも守ろう」
という開発目標の考えに基づきます。
私たちは敷地内の広大な森林を守り楽しく共存していくため、
昆虫の飼育や草木の手入れも欠かしません。
こうした農業に対する取組みが、
地球の豊かな未来へとつながるよう願いながら、
人と自然の共存を実現して行きたいと思います。

